競艇場は全国に24ヶ所ありますが、それぞれ立地が違うので自然現象がレース結果に影響することがあります。
その中でも海水の競艇場は、潮の満ち干きで水位や潮の流れが変わります。
今回は潮の干満が、ボートレースにどれだけの影響を与えるかをご紹介していきましょう。
スポンサーリンク
目次
潮の満ち干きがレース結果に影響する競艇場
海水面の競艇場の全てが、潮の満ち干きがあるわけではありません。
常滑競艇場では開催期間中、水門を閉じることで潮の満ち干きを遮断しています。
蒲郡競艇場には水門は存在しませんが湾の内側で汽水域に近く、潮の満ち干きの影響が少なくなっています。
汽水域の競艇場でも、潮の満ち干きがレース結果に影響を与える場所もあるので注意しましょう。
ちなみにびわこ競艇場のような、大きな湖でも潮の満ち干きは起きます。
しかし大きな湖の潮の干満は、レース結果に影響を与えるようなものではありません。
満潮時のレース結果への影響
潮の満ち干きは、月の引力に海水が引っ張られることで起きます。
満潮から干潮へ移行する時間は約6時間で、第1レースと最終レースでは干満が逆転しています。
まずは満潮時のレース結果に表れる影響からご紹介しましょう。
満潮時の特徴は、水面が高くなり艇が不安定な状態になります。
ターンマークを全速で回ることが難しい状態になり、アウトコースからの全速まくりが決まりにくくなります。
インコースの艇か、カド付近から差しを狙う艇が有利になります。
干潮時のレース結果への影響
続いて干潮時の特徴をご紹介しましょう。
干潮時の特徴は、水面が低くなり凪状態になるので艇が安定します。
満潮時と違い、全速ターンがやりやすくなり、アウトコースのまくりが決まりやすくなります。
とはいえ競艇は、基本的にインコース有利なので、あくまで決まりやすくなるのみです。
児島競艇場では、干潮時の3コースや4コースのカドやカド受けのまくり差しが決まりやすくなることも覚えておきましょう。
平和島競艇場の干潮時は高配当になりやすい?
平和島競艇場は、1マークに向かって幅が狭くなっていくことから、インコース不利な水面として有名です。
もともとインコースが不利と言われる水面で、干潮時になるとアウトコースがかなり有利になります。
さらに狙い目としては、干潮時で向かい風の時です。
平和島は海からの季節風や、近くの高層ビルを抜ける風のおかげで強風が多い場所でもあります。
向かい風だとインコースが不利になりやすいので、干潮と向かい風の条件が揃っていた時はチャンス。
5号艇や6号艇は高配当になりやすいので、選手の特徴や技術をよく考えて予想しましょう。
低人気のアウトコースが勝利して、万舟をとることも夢ではないかもしれません。
関連インコース(1コース)が弱い・勝ちにくい競艇場!勝率・特徴解説
江戸川競艇場の上げ潮と下げ潮を理解しよう
江戸川競艇場は、名前のとおり川の中にある競艇場です。
川なので潮の満ち干きは関係しないと思うかもしれません。
実は江戸川競艇場は東京湾の河口に位置する汽水域ですので、潮の満ち干きの影響を受けるのです。
他の競艇場よりも潮の満ち干きが重要視される、江戸川競艇場の上げ潮と下げ潮をご紹介します。
江戸川競艇場では、満潮になるにかけて上げ潮になります。下流方向の2マーク側から1マーク側に向かって潮が流れるので、追い風と同じ状態になります。
つまりインコースが有利になり、アウトコースのまくりが流れてしまい決まりにくくなります。
逆に干潮になるにかけては下げ潮になり、上流方向の1マーク側から2マーク側に向かって潮が流れます。もちろんアウトコースが有利になるので、カドの艇や大外からのまくりも決まりやすくなります。
江戸川競艇では常識の上げ潮と下げ潮、しっかり覚えておきましょう。
潮の満ち干きを理解して回収率アップへ!
今回は潮の満ち干きがレース結果に影響することに関して紹介しました。
海水面だからといって、全ての海水面競艇場が潮の満ち干きに影響するわけではありませんでした。
また、汽水域であっても潮の満ち干きの影響を受ける競艇場もありましたね。
満潮時は水面が荒れるため、インコース有利でアウトコースのまくりは不利。干潮時は水面が静まるので、アウトコースのまくりやまくり差しが決まりやすくなります。
インが不利な水面の平和島競艇場の干潮時、さらに向かい風の時はアウトコースの勝率が上がります。万舟狙いで低人気の5号艇や6号艇に、夢を預けてみるのも良いでしょう。
江戸川競艇場は、東京湾の河口にあるため満潮時は上げ潮、干潮時は下げ潮になります。
他の競艇場よりも、潮の満ち干きに敏感になって予想する必要がありました。
潮の満ち干きでレースが決まるわけではありませんが、ひとつの予想材料として利用することが効率的な舟券回収につながりますよ。